起立性調節障害( OD : Orthostatic Dysregulation)とは、自律神経失調症の一種と考えられています。病院で検査しても特別な異常は見られません。思春期の子供に「朝起きられない」「何度起こしても、寝てしまう。」「体がだるい。」「立ちくらみがする。」などの症状がでて、不登校になるケースがあります。

起立性調節障害のサポートグループサイトによると、

  • 朝に起きられない:起きようと思っても身体を起こすことができない。目は醒めても身体がだるくて動かない。なかには、なかなか目が醒めず保護者が無理矢理起こしたことも覚えていないことがある。この場合には睡眠障害といえるものもある。
  • 立ちくらみ:急に立ち上がったときに目の前が暗くなったり、白くかすんだりする。とくに午前中に強い。風呂から上がるときにも起こりやすい。
  • 全身倦怠感:身体が重たくてだるい。とくに午前中に強く、午後から程度が軽くなり、夜にはほとんど感じなくなる。
  • 食欲不振:午前中は食欲がない、とくに朝起きた後は気分が悪くて食べられない。
  • 立っていると気分が悪くなる:起立した状態で何か作業をする、通学など電車で立っているなどしたときに、気分が悪くなり立っていられなくなる、あるいは倒れそうになる。ひどい場合には気を失ってしまう(失神)。その際に冷や汗が出たり動悸を伴ったりすることもある。
  • 失神発作:気を失って倒れてしまう。その場合、前兆(目がちかちかしたり、目の前が見えにくくなったり、気分不良、冷や汗、動悸など)を自覚する場合もあれば、前兆もなくいきなり気を失う場合もある。人によってはくり返すこともある。
  • 動悸:胸がドキドキと心臓の拍動が速くなる。とくに午前中に起こりやすく、立ち上がったときや階段を上ったりする際に多くみられる。
  • 頭痛:起立性調節障害の子どもの頭痛は、起立性調節障害による頭痛、片頭 痛、緊張性頭痛の3つが混在していることがあり、見分けが難しい。起立性調節障害による頭痛は朝、起き上がってから出現し、午前中に多く、午後から楽にな る、痛みの性質や状態は片頭痛のようにズキズキすることもあるし、頭重感のこともある。片頭痛は、午前午後など時間に関係なく発症し、脳に心臓があるかの ようにズキズキし、目がチカチカして吐き気や嘔吐を伴うことがある。片頭痛は1~3日持続することもある。緊張性頭痛は精神緊張、僧帽筋や頸部筋の緊張を 伴い、肩こりが強く頭を締め付けられるような痛みが多い。タイプによって処方薬も変わる。
  • 夜になかなか寝つけない:起立性調節障害は夕方から夜になると気分がよく なり、夜には目がさえて寝つけない。布団に入ってもいつまでも眠くならない。副交感神経(身体を休めるはたらきをする)は夜に活動が増え、朝に活動低下す るという日内リズムがあるが、起立性調節障害では夜に活動が増えないので、眠くならない。退屈なのでついついテレビやゲームをやってしまう。保護者からす ると、夜更かしの朝寝坊、怠け者、という印象をもってしまう。
  • イライラ感・集中力低下:午前中はほとんどといってもよいほど頭がまわらない、授業にも身が入らない、思考力が低下し考えがまとまらずイライラする。午後からは思考力は回復なるが、勉強が遅れて宿題がたまるのでイライラ感はなくならない。

引用先:http://inphs-od.com/symptom/menu_01/

このように、さまざまな症状が出ています。心療内科や思春期外来などを受診すると、「睡眠導入剤」や「睡眠薬」を処方していただけます。

睡眠薬・睡眠導入剤の効果と副作用

代表的なのは「マイスリー」「ロゼレム」「ハルシオン」「デパス」などです。「マイスリー」は精神抑制効果のある神経伝達物質であるGABAを強める働きがあります。「ロゼレム」は睡眠ホルモンである「メラトニン」と似た働きをします。

睡眠薬には、4つの働きがあります。

  • 超短時間型・・・半減期が2-4時間
  • 短時間型 ・・・半減期が6-10時間
  • 中時間型 ・・・半減期が12-24時間
  • 長時間型 ・・・半減期が24時間以上

病院の先生と相談して、必要な睡眠薬の種類と量を決めて下さい。先生に完全に任せるのではなく、薬の効能や副作用もしっかり学ぶようにして下さい。また、薬の管理は必ず保護者さん自身で行うようにして下さい。

睡眠薬 最高濃度到達時間 作用時間(半減期)
ハルシオン 1.2時間 2.9時間
マイスリー 0.7-0.9時間 1.78-2.30時間
アモバン 0.75-1.17時間 3.66-3.94時間
ルネスタ 0.8-1.5時間 4.83-5.16時間
レンドルミン 約1.5時間 約7時間
リスミー 3時間 7.9-13.1時間
デパス 約3時間 約6時間
サイレース/ロヒプノール 1.0-1.6時間 約7時間
ロラメット/エバミール 1-2時間 約10時間
ユーロジン 約5時間 約24時間
ネルボン/ベンザリン 1.6±1.2時間 27.1±6.1時間
ドラール 3.42±1.63時間 36.60±7.26時間
ダルメート/ベジノール 1-8時間 14.5-42.0時間

(引用先:http://seseragi-mentalclinic.com/zpdeffect/

薬の種類によって、作用する時間が異なります。この点は、上記の表を参考にして下さい。ただし、体質によって効果は違いますので、あくまでも目安に過ぎません。

副作用と依存の危険性について

睡眠導入剤・睡眠薬の副作用については、さまざまな専門家も指摘しています。薬の依存性も強くなるため、知らないうちに依存している不登校の子も多くいます。依存の場合、だんだんと薬の効果がなくなるため、より強い薬へ移行してしまいます。

副作用としては「寝起きの悪さ」が一番で、起きる事が出来たとしても「頭痛」「脱力感」「ふらつき」「倦怠感」に襲われるので通常生活が難しい子もいます。朝起きる為に服用をした睡眠薬によって、日中に体調不良を起こすようでは信頼性もなくなってしまいます。

また、薬の種類と体質によって合う合わないがあるので、お医者さんとの意思疎通が大切になってきます。

不登校になったばかりの子(3カ月以内)については、あまり薬を飲ませる必要はないと専門家の先生たちは言われています。子供自身が飲みたいのではなく、保護者の思いが強く飲まされている子もいるようです。薬のメリットとデメリットをしっかり考えておいてください。

起立性調節障害の解決策~不登校のプロのアドバイス

ここでは起立性調節障害の不登校の子を学校復帰させている専門家のアドバイスをご紹介したいと思います。専門家の先生の多くは、起立性調節障害=朝起きられない、状況は簡単に改善できると言います。

起立性調節障害で治療したけど、効果がなく、不登校が続いている子どもたちがたくさんいます。お母さんの心配、不安な気持ちはよくわかります。居ても立ってもいられないと思います。なんとかお子さんを助けてあげましょうね。

対策をしたのに、不登校が解決しない。ということは、何かが間違っていたんですね。このことに気が付く事がとても大切です。何が間違いで、これからどうすべきなのかを話していきますね。安心して下さい。まず最初に、お母さんはお子さんの様子が変だと気が付きました。普通ではないと感じた。素晴らしい気づきです。そこで、起立性調節障害の専門医や心療内科・精神科を探して、診断してもらったと思います。あるお医者さんは、脳血流の低下が原因と診断される場合もあります。その後、睡眠導入剤や睡眠薬を処方され、薬を飲んで、カウンセリングを受けた。

でも、治らない。

ということは、何か間違っていたんです。実は、この専門医の先生は正しいんです。脳血流が低下することで朝起きれなくなります。低血圧の状態ですよね。しかし、薬で治せなかったんですよね。理由は簡単です。原因が深かったからです。

原因は何か?

「ストレス」。そのストレスによって、自律神経が正常に働かず、体内時計が狂ったんですね。それで本来は血圧を上げる朝に、血圧が低い状態になっているんですよね。薬を飲んでも、ストレスは消えていないから、結局、ほとんど治らないんですね。

「ストレスって、何のストレスですか?」

そうです、これがわからないから、ずっと苦しんでいるんですよね。不登校の子が朝起きないのは、3つのストレスがあるからなんです。これが重なっているから、起立性調節障害になってしまいます。

1:学校へ行けないストレス
2:罪悪感
3:親からのプレッシャー

この3つがあります。一つ一つ説明していきますね。「学校へ行けないストレス」は、不登校という状況そのものです。不登校の子は学校へ行きたい。でも、体が動かないんです。怠けでもなんでもありません。これは不登校の原因をしっかり学んで下さい。

次に「罪悪感」です。あなたは真面目で良い子に育てたはずです?だから、学校へ行くのは義務だし、当たり前だと子どもも思っているんです。だから、学校へ行かない自分を駄目な悪い人間だって思い込んでいます。すごい罪悪感です。真面目な子ほど強く、その意識を持っています。

最後が「親のプレッシャー」ですよね。あなたのプレッシャーがあるんです。子どもって普通、親をすごく恐れています。親に見捨てられたら生きていけないからです。すごく根源的な恐怖心があります。親を裏切っている気持ちもあるんですね。だから、朝、起きて、あなたに「学校は?」と言われるのが嫌で嫌で仕方ないんです。苦しいんです。胸が締め付けられる思いです。頭をギューっと抑えつけられる感覚です。

この3つの強烈なストレスが子どもの自律神経を狂わせて、脳血流の低下を招いています。それで起立性調節障害となり、起きられない。

それで、薬を飲みました。ストレスが消えると思いますか?

ストレスはずっと残ったままですよね。このストレスを解消しないで、薬飲んでばかりなのは、本末転倒なんです。お医者さんは薬を出すのが職業だから、薬を出していいんです。でも、ストレスを解消するのは、お医者さんの仕事じゃないです。例えば、借金があってストレスになってうつ病を発症した。お医者さんは借金を返す手伝いはしてくれないですよね。診察料と薬代をきっちり請求されます。お医者さんを過信しすぎなんです。お医者さんにも限界はあるんです。

では、どうすれば朝起きるのでしょうか?

原因はわかりましたよね。3つのストレスがあるわけです。実は、不登校でも朝、きちんと起きてくる子って結構多いんです。理由を説明します。

不登校だから、「学校へ行かない」「罪悪感」のストレスは解消できません。これは仕方ないです。でも、「親のプレッシャー」は減らせますよね。だって、親のあなた次第だから。不登校で学校へは行けないけど、家の中では元気に過ごしている子は、親子関係がとてもいいんですね。子どもから見た関係です。親御さんの気持ちはすごくよく分かるんです。早く学校へ行って欲しい気持ちです。

でも、不登校の原因を理解していたら、それを簡単に言うことはできないです。休むのは仕方ないって思うはずです。そして、子どもの気持ちを理解して、

「学校へ行けなくて、辛い気持ち、わかるよ。今は休んでいいからね。お母さんと一緒にどうすればいいか、考えよう。あなたは、立派にやっているわよ。」

と、言ってあげられれば、子どもは親のプレッシャーから解放されるんです。

「共感の会話テンプレート」だって使って下さい。結局、不登校の学校復帰で最も大切なのは、やっぱり親子関係なんです。不登校の原因は親の教育は関係ないんだけど、その後は関係があるんですよね。もう一度、しっかり不登校について学んで下さい。そして、子どもを理解してあげることです。

こういう声掛けすることで、あなたは子どもにとってかげがえのない存在になることができますよ。それでは、今すぐ、子どもから親のプレッシャーを減らす声掛けをして下さいね。では、また。

引用先:http://futokou.blog106.fc2.com/blog-entry-1598.html